2016年08月06日
結露とカビと断熱と&ちくちくしない断熱材と

こんなに簡単だった天井断熱!今日はその始まりからお伝えしましょう
※しかしこの人達(親分とかおちゃん)↑町の工務店の広告にありがちな感じよねぇ
1日目~♪毎度のお約束「まずはお茶から・・・」
ワークショップはそれぞれの気持ちを整えてチェックイン
「自己紹介」とかいろいろ
聴かせて頂いたり聴いて頂いたりもしながらまぁ茶でも飲んでゆるっとな
1日目の午前には少し座学もあります
今回は第1回目の講師!あの「家づくり教習所」の中宏文氏から学んだ知識の復習をば・・・
温熱環境に影響する要因の中で「湿度」について

※ジョーと丹下のおっさんはワークショップには参加していませんので悪しからず
実際の生活に見られる困った現象「結露」や「カビ」との関係を考えてみました
「床に近い壁とかに結露するから湿度って下へ移動すると想ってたっ!」
という思い込みから「何故に結露するのか」について
「温度(室温)」や「気流の滞り」なども絡んで複雑なんですね
寝室の頭上方向にある窓なんかでは人の吐く息だって影響するんですな
結露は建物の躯体、つまり柱や土台基礎などを腐らせて家をもろくしてしまうし、カビは胞子を空気中に放ったりすると健康上問題!
このような症状はホントに対応を急いだ方がいいっ!
「で!どうすりゃいいのさ」って話は・・・
やっぱりその場所の温度差とか気流とか断熱施工はどうなっているんだとかを
よ~く理解してから初めて適切な対処が出来るってことですね
それによっていくつかのやり方があるでしょうね
あぁ結局わかったようでわからない・・・
知識をもって現場に立って観察するのが始めにやっぱり大事なんですねぇ
「一般論どおりではない現場環境」でお勉強下さい
どうしたらいいのだっ!?
”教えて親分さん♪”ということで“富士ソーラーハウス”の大澤正美氏登場!
それゆけ!匠部監督から経験豊かな現場の意見を聴講します

※踊ってるんじゃないんですてばよぉ
「それゆけ・・・!」ワークショップはさまざまな参考事例から
「考える力」が育つことをお手伝いします
座学を終えたら本日のエコ化DIY作業について説明を聞きますよ
じゃじゃんっ!
今日は「六畳の間」とこれにつながる「廊下」「お便所」「お風呂場」「台所」
延べ25.11㎡ 約7.6坪の範囲の天井に断熱材を敷くのだっ!

この見取り図のオレンジ色の部分だよ♪
使う断熱材は旭ファイバーグラスの「アクリアネクスト」
高性能防湿フィルム付きなんだね

断熱材について詳しく知りたい方はカタログ(以下)を見ると楽しいかも知れないっ!
(こういうカタログってだいたい結構なボリュームで図解断熱知識が設けられてて楽しいっ!)
※旭ファイバーグラス「住宅総合断熱カタログ」
初回参加者の中にもグラスウールがどんなにチクチクかに恐れをなしている人もいたね
とてもチクチクしてこすったりすると刺さってとれなくなるんだとか
とにかくこすらずお風呂のお湯に浸かると離れてくれるんだとか
いやはやますます恐れをなす話ばかりでしたね
防護服とゴーグルを買ってホッカムリで臨むのだっ!と息巻いておりましたんですけどもねぇ
ぜ~んぜんっ!
ちゃ~んとハナっから袋入りのまま使うヤツだしね
袋をカットして中身に触ってみたけどこりゃふかふかの真綿みたい
勇気をもって大胆にぐわしぐわし触ってみたってチクッともしないじゃありゃしませんかっ
いいねぇ・・・
袋に入ってない旧タイプもあってそれはちょっとお安めですけど・・・
ですけどしかしだっ!
素人のDIYなのですっ!
もう二度とイヤだやりたくない!になってはいかんのですたいっ
楽しくないことは絶対持続不可能!
特に初心者は楽に出来なくちゃ作業効率もワルくなりぁ
高いとこじゃぁ危険も伴うっ
団長は一にも二にも「安全第一」を考えずばなるまいっ

そういうとこにはちょっとお高くたって使うべきお金だと私は考えるので
親分おススメのこのアクリアネクストってヤツをヨシと決めたわけであります
わたしも初心者
これで慣れて熟練したら・・・
そしてワークショップじゃなく独りでやるんだったら・・・
お安いのとかちくちくにも挑戦してみたいかも知れない
それにしても技術は進んでいるんだねぇ
いいねぇふかふか
午前のシメは親分からこの断熱材について手ほどきをうけたのであります
このふかふかの扱い方

※新婚さん家庭にお布団を押し売りに来た営業マンの図ではありません
※それにしてもわたすの善きにはからえ的態度は何だ
長さを短く加工するやり方

切腹して

縫合する
などなどの手ほどきを受けて午後の作業を楽しみにおいしいオイシイMariposaのビーガンメシと相成ったのでございました

蒲焼風ビーガン弁当であります
毎度初日のお昼はガテン系に見習い現場で食べるのであります
午後の部!いよいよ突撃!天井断熱!参加者の運命やいかにっ!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
8月から土曜のみ参加の「1日コース」も誕生!
詳細とお申し込みはこくちーずproからどうぞ
http://www.kokuchpro.com/event/ietukuri/66046/
Posted by 純chan at 02:04
│それゆけエコ化DIY!