2016年10月07日
写真で綴る「第4回 それゆけエコ化DIY!外壁と内窓断熱~その1」
「ぐるっと一周!(出来なかった)外壁断熱と内窓」のようすを写真でレポート致します
いきなりの余談でありますが・・・
かつて美術部では油絵で抽象画を描いておりました
モチーフはいつも錆び・・・(シブいハイティーンでありました)
いまだこんな具合に錆びた波板に萌え萌えなのであります

そんなわけで今回の「中古民家それゆけエコ化DIY!」
外壁の断熱施工ではこの波板をなんとしても再利用するのだと言って譲らない「錆び偏執狂」のおかげで(私でのことですがね)タイヘンな作業ならしめたのであります

大澤現場監督らにも室内から内壁を撤去して施工することをすすめられました
がしかし!既に内壁は左官屋さんに頼んで漆喰を塗り終えていたのです
断固外からやるのだ!と言い張ったものの・・・
お天気予報は雨・・・
がしかし!神様のお導き!
全天候型ビルダーずTreeHeads御一行が助っ人に参上!
※TreeHeads&Co.の誤解無き情報はhttp://www.treeheads.com/よりご覧いただけます
これで雨でも雪でも槍でも鉄砲でもどんと来い!であります
前日から乗り込んで朝もはよから雨じまい・・・

ブルーの養生シートでは気分がブルーになるからと・・・

純子に純白の養生シートを贈る・・・う~んやるわネTreeHeads
さぁさぁ波板の波をつぶさずはずしてちょうだいっ!

いいわっ!その調子よっ!

後で元通り戻せるように場所記号をテープに書いて止めます(「窓下左」とかね)
昔の石膏ボードってこうなのね

45mm角の間柱のこっちに「胴縁」がわたり向こうに「貫き」がわたっている
この「胴縁」と「貫き」の間に断熱材スタイロエース45mmを入れてゆくのだ・・・軽いめまい
おまけに「筋違(すじかい)」という斜めにわたる材だってあるぢゃないのさ(もちろんあるべきなのだが・・・)
石膏ボードからにょろっとはみ出ている石膏を貫きの厚さと同じくらいに叩き落とすべし!
根こそぎ落としちゃ内壁の漆喰まで落ちちゃうんだから!要注意よっ!
押入れの壁はベニヤ2.5mm・・・そりぁ寒いやねぇ

雨戸は要らないでしょうってことで戸袋をはずす


断熱材を入れる前にブロアで長年の間に積もったホコリやらGの卵やらを吹き飛ばす

「やってはイケない~その1」スタイロを丸ノコ木材用のチップソー(刃)で切る

※発砲スチレンが回転するチップソーの熱で溶けて付着して木材がすぐに切れ味ワルくなるよ
スタイロ用のチップソーってのもあるらしいけど使い古して切れ味のワルくなった木材用チップソーを使うといいいんだって
本来はカッターで切るものかも知れないけどそれぢゃ陽が暮れるわね
それゆけ!で一度は経験するべき「やってはイケない~その2」スタイロの厚みを削る丸ノコ横すべり法で

二重窓にする為につける新たな窓枠105mm角が当たる部分だけスタイロの厚みを微妙に削ったったのでした

自在がねで切りだす角度を現物合わせで写し取ります


※自在がねの使い方→http://mokkou-mokuzai.com/?CMD=DSPMKWIKI&MID=109&m=5&s=5
まるでパズルですな・・・

ミリのオンナが喜ぶようなみっちみち仕事の岩佐さんがスタイロを叩きこんでおります

スタイロの外周を気密テープでわずかな隙間もふさぎます

隙間ってホント隙間なほどにそこを通る気流がひゅぅ~と勢いづいて寒いのだすよ
気密テープを張りまくる

パズルも段々埋まってきたぞ

窓の上の庇(ひさし)と壁の取り合い部分には庇の下地材があって複雑に入り組んでいるっ
むぅ・・・ボード状のスタイロをきっちり詰めるのは難しい・・・
お高くつくのだがここで「発砲ウレタン」の登場!

細いノズルを隙間に差し込みぶしゅぶしゅっとな・・・

だいたい2~3倍に膨れ上がって固まりますのだ

誰だい・・・こぼし過ぎだっちゅうの

空気中の湿度と反応して30分くらいで固まるのでカッターで余分なところを切り取ります

体積が大きいと中の方がなかなか固まりまへんな

広すぎるスタイロの隙間にも気密テープをはってノズルを差し込む穴を開けてぶしゅっとな・・・

吹き込み過ぎるとスタイロの向こう側にまで入り込んで行って膨らんでスタイロが手前に膨らんで面で出っ張って来ちゃうから要注意だよ
床下にスタイロを入れる時に外壁に入れるスタイロに突き当たる所まで入れたつもりだったんですがねぇ
届いてないところがあるし壁の中への気流止めの意味もあってここも発砲ウレタンを吹き込んで塞ぎます
隙間があるところを触って探索中~

吹き込んだウレタンフォームは落ちてきちゃうので気密テープをはります

気密テープにカッターでノズルが入るくらいの切り込みを入れて吹き込みます

こんな具合にね

壁の中への気流止めに床断熱の回ではグラスウール半分折りを使いましたがこれをすると床下の材にシロアリが喜ぶ温床を作ることになりそうなので今回こんなやり方にしてみました
押入れ部分は部屋の中から断熱材を入れています

天袋で健闘中の人あり・・・キッチリな仕事は安心して任せられる匠部とよさん

いやはやなんとも細かなことで・・・
ここらでお昼ご飯となりました
みんながご飯を食べてる間に私はお買い物へ・・・
そして二重窓作成部隊はみんながご飯を食べてる間に仕事を進めます
というところは次回のお楽しみ~♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
オフグリッドなるか!?昭和の家
10月「ソーラーシステムの組み立てと取り付け」
詳細とお申し込みはこくちーずproからどうぞ
http://www.kokuchpro.com/event/ietukuri/66048/
Posted by 純chan at
00:28
│それゆけエコ化DIY!
2016年10月08日
写真で綴る「第4回 それゆけエコ化DIY!外壁と内窓断熱~その2」
その人は今回の「内窓断熱」になくては成らない御方だったのでございます
時に四百年続く御師の家の十八代目!
時にTreeHeadsの建具担当スタッフ!
時に組子細工を得意とするfugaku wood works家具並びに建具職人!
その名は・・・
大雁丸一志(おおがんまるひとし)氏!
通称「がんちゃん」!
この大きな帽子の中には床まで届くドレッドヘアーがとぐろを巻いて収納されているのでございます

その髪を刈れば秘められたパワーが滅失するとかしないとか・・・
がんちゃん今回の使命は「二重窓をつけよ!しかも素人の私にも作れるようなヤツ!」である
※私とは当然このわたす手塚純子である
いつものことながら建具担当の仕事は他が休んでいる間に進められ戻る頃にはある程度終わっていなければ全体の作業がストップしがちな箇所なのである
この日もがんちゃんの仕事はみんなのお昼休憩中に窓枠が付けちまえるように進められた

窓枠の下の辺になる材に微妙な勾配を付けるがんちゃん
ツリーハウスで否応なく慣らされた劣悪な作業環境もものともしないのである・・・
スタイロフォームの上で材を刻むがんちゃん

材を押さえる足はおサルだってこうはいかんだろう

こういうものは本来ならば富士吉田の工房で専用の機械を使ってやることなんだそうだが・・・

現場にある限られた手持ちの工具でどうにかしてしまうのでございます
丸のこで4本平行に切れ目を入れ~の
間を細かく刻み~の

細かく刻んだとこをノミではらい~の

ルーターで底面を綺麗にさらい~の

そ~らここまで来たらわかるでしょう?窓枠の上辺で窓をすべらせる溝でしたっ!

こうして刻んだ4本の105mm角の材を組んで四角い枠にするのであります
ビスを打ちこむ穴をあらかじめドリルで掘っておくんだぞ

ど~れわたすにもやらせてみれ!と・・・

そしたらいよいよビスで止めて組んでいくだわさ

竹さんとあつ君が直角が保たれた状態をガッシと押さえこみがんちゃんがビスを打ち・・・
わたしゃ座って尻で押さえこんでやったのであります
大工仕事では「カネ(直角)」が正確に出てることがとても大事で難しいんだね
そうでないと窓枠なんか微妙な平行四辺形になって窓をおさめた時に隙間が出来ちゃったりするね
さぁ窓枠を既存の窓枠の外側にぴたりとつけますよ

とても重い窓枠ですから位置を決めたらクランプで止めておこう

こげなふうにビスの頭が飛び出さないように座刳(ざぐ)っておいたところへ打つんだね

柱への取り付けは「ドリルドライバー」でまずボルトが通る穴を掘るんだよ

掘った穴を中心にボルトの頭が隠れるくらいの大きな穴を座ぼるんだっ!

これが座ぼり錐だっ!

専用のドリルドライバーはこんなやつをホームセンターから借りてきたの

※サントムーン柿田川に入っているホームアシストでは会員(確か無料)になっていると二泊三日まで無料で貸してくれるのであります
買った材の加工ももちろん出来てそこにいる御兄さん(名前失念)は優しく気さくで滅法いいオトコだよ
ここにボルトを入れて既存の柱にがっちり締めつけて止めるわけ

ほ~れご覧!ぴっちり隙間なく付きました!

気持ちいいやねぇ~ふぅっ
はた・・・と
ここで問題・・・
取り付けた窓枠が既存の窓上にある庇から少々外側へはみ出るぞなもし・・・
雨が窓枠の上端に落ちて流れこんじゃぁまずいべさ・・・
どうすんべぇ竹さん・・・

雨仕舞(あめじまい)のために取り外した戸袋についていた板金を加工することになり段ボールで型紙をとってます
トタン板を型紙にあてて切って叩いて合計ふたつ作ります

角材にあててとんかちトントンして綺麗に折り曲げます

微妙な角度を叩いて打ちだしております

出来てきた出来てきたスゴいね~しっかし器用だね

そうして窓枠の上辺の木口に取り付け♪
かぽっとな♪

す~ば~ら~すぃ~~~っ!

ということで本日のレポートはここまで~
TreeHeadsの皆さん大活躍の巻き~ ♪ お ♪ わ ♪ り ♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
オフグリッドなるか!?昭和の家
10月「ソーラーシステムの組み立てと取り付け」
詳細とお申し込みはこくちーずproからどうぞ
http://www.kokuchpro.com/event/ietukuri/66048/
Posted by 純chan at
02:06
│それゆけエコ化DIY!
2016年10月08日
写真で綴る#3「第4回 それゆけエコ化DIY!外壁と内窓断熱」
今日は純子お気に入りの一枚から始めようではないか

毎度定番の戦闘服(人はツナギと言う)とイカした腰袋に大好きな地下足袋のわたす
(地下足袋は力王(りきおう)!足袋は力王っ!でよろしくお願いします)
惜しげもなく汚し続けている戦闘服には汚れのひとつひとつに思い出が沁み込んでいるのである
(戦うのはいつも内なる弱き自分である・・・う~ん我ながらシビレる)
白いペンキはあの吹雪のツリーハウスで・・・とかとか
働く人のお店「キング」にてディスプレイに飾られて色あせていたこの戦闘服・・・
キングのおばちゃんと激しい値段交渉攻防戦の末1,000円で手に入れた思い出も懐かしい
1,000円で3年着たのだからランニングコストとしては年間330円余りだ
まだまだ思い出を重ねていくつもりである
さて本題に入る
お昼ご飯の後はスタイロフォームの外側に「透湿防水防風シート」を張る

本来はこんなふうに胴縁という材の下に張るもんですね
これで通気層も設けられるわけで

今回は施工する壁についている雨どいをはずすのはためらわれる雨降りだったので雨どいのついている南角のところまで胴縁を外せなかったのでした
従って胴縁の上に透湿防水防風シートをはっちまうという・・・
おまけに胴縁が縦じゃなくて横についてるってどうやって通気層設けるんでしょうねぇ
ところどころ間を開けて縦に通り道作るんでしょうか・・・
ま、外壁が波板ですから波型の隙間を通るから問題ないか・・・
あ、抜けるとこがないか・・・
などなど考え出すと元々断熱材を入れるように作られていない構造に断熱施工をするっていろいろ考えて工夫しておかないとむしろ建物が呼吸出来なくなって好ましくないのかも知らん・・・
こういうところもぴちっと合わせて禁隙間よっ!

こんなふうに張ってまいるのだ

この左端に外さなかった雨どいが写ってますよ
この角あたりは波板つけたままめくって中に断熱施工をいたしましたがな
してからにいよいよ最終段階!外壁となる再利用波板をはっていく

ひとりじゃ出来んなこれ

波板のウェーブの山と谷の山の頂上に釘を打って止めていくのだが釘の先端が滑ってタイヘン攻めにくい所ですがこういった便利な道具もある(がしかしそれでもたやすくはない)

元々は釘が打ってあったのだが夕暮れも迫り作業が急がれたのでこういった傘釘を買ってきた

これ傘釘と言っても傘が四角いので波板に安定して止まりやすい
おまけに正確には釘でなくビスなのだ
波板に釘をトンカチで打ちこむのはDIY初心者にはむつかしかろうと想ってインパクトドライバーでねじ込めるビスのにしたのであります
5倍くらいお高いんですがガンバっちゃいましたねぇ
ミリの隙間に超キビシいくせになんて参加者には優しいのでしょうあたしったら・・・
んがしかしであるっ!
地域に愛される大工!木村建設のキムにぃに教わったところ・・・
「傘釘は屋根みてぃゃぁなとこで使うさ~壁には普通使わにゃぁ」って!
な~る~ほ~どぉ~~~!
まさに雨に傘をさすように使われるもんなんですかいっ
へぇこりゃ驚いた!
「壁みてぃやぁなとこぢゃ傘に雨の水滴が溜まるぢゃ」
た、たっ、確かにっ!
なるほどスゴいね傘釘!
へぇこりゃまた驚いた!
しかし・・・
やりなおしか・・・
チ~ン・・・(-"-)
ということを教えられたのはワークショップも終わって数日後のことでこの日すっかり日が暮れて

それでも最後の最後まで文句も言わず当たり前のように助けてくれる仲間に囲まれて

ここで死んじゃいたいくらい幸せで
もうすぐ「またね」と言う時が来るのが寂しくて
もうつくずくこの後をひとりでやるなんて「やだ~もうやだ~出来ない独りじゃ無理~っ!」とか半泣きしながらでもみんな早く帰してあげなくちゃなどと想いながら両極端な感情に苛まされる乙女心と裏腹にとっとと片づけをしたのでありました

長く誰も住まなかったこの家に
夜の灯りがともるのは
絵に描いた幸せのように見えました
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
オフグリッドなるか!?昭和の家
10月「ソーラーシステムの組み立てと取り付け」
詳細とお申し込みはこくちーずproからどうぞ
http://www.kokuchpro.com/event/ietukuri/66048/
Posted by 純chan at
21:00
│それゆけエコ化DIY!
2016年10月10日
まだある!写真で綴る「中古民家それゆけエコ化DIY」
それゆけ第4回はいいオトコなばかりかデキるオトコが続々と集まった
数少ない女性陣にも「純子さんの周りにはいいオトコが集まる」と言わしめたのであった
確かに昔からそうなのである
おかげであっちもこっちもいずれも捨てがたいっ!と血迷っているうちにこういうことになった次第である
(どういう次第だ・・・)
本当にみんないいオトコばかりである
デキるオトコがいっぱい集まったのであわよくばとは想っていた
あわよくば・・・・
あわよくば独りでは出来かねている六畳の間のあれを仕上げてもらおう
・・・ひっひっひ
そこで今回のメインテーマは外壁断熱と内窓であるがそこにあぶれてしまういいオトコの人達には六畳の間の床断熱をまずはお願いすることにした
孤軍奮闘床をめくるまではしたもののシロアリ騒ぎで中断していたのであった
※詳しくは以下の記事をどうぞ
いいオトコはつぶやかず疑問など持たず即仕事にかかるのである
さてまずは大澤親分!
自身のつてで参加しているエム・フロンティアのふたりを弟子として懇切丁寧に指導した
ほれいいか、こうしてバールでぐいっとな、とやるのだぞ

へい親方がってんでぇい

と挑むはエム・フロンティアのいいオトコ
目を♡マークにして見守るかおりお嬢様
棟梁(わし)のリクエストであるシロアリに喰われている根太と

根太がけの交換

そして同じく喰われている土台の補強(根太がけの下、基礎コンクリート上の1.5cmほどの所にひっかけて打ったのね)

こんなに喰い散らかしやがって・・・むぅ

この材も喰われて補強してあるみたい
補強した材も喰ったのかしら・・・けしからんわねシロアリのやつめ
細い根太と太い柱のそれぞれの芯(中心)に墨線を引いといて芯を合わせる

土台の補強につかう材を割く本間氏ビギナーとは想えないわね

何してんのかしら・・・我らがTreeHeadsの本間さんが何か考えちう

均等に割り付けられてるかを見てるものとみた・・・
さっ!いよいよ断熱材スタイロエースを入れていくわよ

雨につき屋内にてカット中~
手前から2枚目大引きに端っこ乗ってないんですけどぉ~

根太の高さに合わせて玄能(とんかちのことね)でトントンしますが材に傷をつけないように当て木の上からトントンね

堀炬燵を入れるとこを残して全部断熱材を敷いたら気密シートを敷いていきます

端っこは立ち上げてタッカーでポッチポッチと止めていきます

ホチキスみたいなやつね

強力です・・・先日向きを間違えて指に打ちましたけどねしっかり刺さって跡は吸血鬼に吸われたごとくでしたよ、はい
さぁ~~~
あとは下地板を張ればっ!
ミッション完了は目の前だっ!
とご機嫌でいざのんびりゆったり昼ご飯を喰おうとしたであろう彼らであった
がっ!
がしかしっ!であった
どりゃどりゃと出来具合を監督に来た隊長(わし)が言うには・・・
お~~~早いねさすがだねぇ!
ぢゃ!ごごは
うふっ
ほりごたつ
やってもらおうかね
ここでさすがのいいオトコどもも
え”っえ”~~~~~っ!
でしたがさすがです
隊長にシナランバー(シナ合板)を買って来るよう申しつけ運命には逆らわず挑む気配を早くも見せるのでありました
そして再び作業再開
掘り炬燵施工のため黙々とさっき敷いた気密シートも断熱材も惜しげもなくひっぺがすふたり・・・の心中やいかに
(純子さんステキ過ぎるわ・・・そりぁ俺ってデキるヤツだけどもさ・・・ぶちぶち)

シナランバーをカットして箱型に組み立て中のあつくん

あらかじめビスを軽く打っておくというワザはさすがっ!

繊細な指先がイカシてるぢゃぁないか!

きゃ~~~っぴっちぴち!ステキッ!

そして炬燵の底面裏側にコーキング材をつける

点々の点と底面全体につける

断熱材スタイロエースをくっつける接着剤としてなのであった

そうしてえっちらおっちら六畳間へ運びこむ

落としこむ

根太にビスで止める

この後に張る床材12mmの合板の高さに掘り炬燵の箱の高さを合わせるために12mm厚の端材を仮に当ててみてるわけね・・・たぶん
そらそら出来てきたっ

うひゃうひゃスゴいぞスゴいぞ出来たぞ掘り炬燵!

そしたら気密シートを綺麗に張り戻しましょ

さぁさぁいよいよ下地板を張っていきますよ

おやっ?ここ隙間空いてるぢゃないのっ
キィィ━━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━━ィィ
(↑ 隙間を許さない誰か)
えぇえぇ今貼ろうと想ったのに言うんだものなぁ・・・へぇへぇ

そんなこんなで隊長の目論んだ「あわよくば作戦」・・・
六畳の間の床断熱あ~んど掘り炬燵までがデキるオトコ達によって2日の間に出来あがってしまったのでしたっ!
2.5人のプロの指導と2人の素人さんによってですっ!
どぉ~~~んっ!

す~ば~ら~し~~~!

「あわよくば作戦」はまさかの大成功!
でもそれよりも本当に嬉しかったのは
みんながむりくりなリクエストをものともせず終始楽しそうにやってくれたこと
信頼して安心して任せていられたこと
(時々監視しに行っては細かい注文もしたけど・・・)
難しそうだな諦めようかな・・・
でも欲しいなぁ・・・
と想ってた断熱掘り炬燵
本当に文句なしの立派なのを彼らが造ってくれたこと
嬉しくて幸せなことだらけで
仲間との別れ際
泣いた
この2日間が私の創り出したかった夢みた世界・・・
終わって数日何も出来ずに呆けて過ごした
もうこれ以上なんにも要らないしここからどこにも一歩も進みたくないと想った
今でも時々昭和の家に居るとあの日のこんな風景が見える

あぁっ・・・この畳の上で死にたい
(出来ればいいオトコに囲まれて)
昭和の家は大好きな仲間の顔がいっぱい見える
昭和の家は愛おしさに溢れている
数少ない女性陣にも「純子さんの周りにはいいオトコが集まる」と言わしめたのであった
確かに昔からそうなのである
おかげであっちもこっちもいずれも捨てがたいっ!と血迷っているうちにこういうことになった次第である
(どういう次第だ・・・)
本当にみんないいオトコばかりである
デキるオトコがいっぱい集まったのであわよくばとは想っていた
あわよくば・・・・
あわよくば独りでは出来かねている六畳の間のあれを仕上げてもらおう
・・・ひっひっひ
そこで今回のメインテーマは外壁断熱と内窓であるがそこにあぶれてしまういいオトコの人達には六畳の間の床断熱をまずはお願いすることにした
孤軍奮闘床をめくるまではしたもののシロアリ騒ぎで中断していたのであった
※詳しくは以下の記事をどうぞ
2016/09/13
いいオトコはつぶやかず疑問など持たず即仕事にかかるのである
さてまずは大澤親分!
自身のつてで参加しているエム・フロンティアのふたりを弟子として懇切丁寧に指導した
ほれいいか、こうしてバールでぐいっとな、とやるのだぞ

へい親方がってんでぇい

と挑むはエム・フロンティアのいいオトコ
目を♡マークにして見守るかおりお嬢様
棟梁(わし)のリクエストであるシロアリに喰われている根太と

根太がけの交換

そして同じく喰われている土台の補強(根太がけの下、基礎コンクリート上の1.5cmほどの所にひっかけて打ったのね)

こんなに喰い散らかしやがって・・・むぅ

この材も喰われて補強してあるみたい
補強した材も喰ったのかしら・・・けしからんわねシロアリのやつめ
細い根太と太い柱のそれぞれの芯(中心)に墨線を引いといて芯を合わせる

土台の補強につかう材を割く本間氏ビギナーとは想えないわね

何してんのかしら・・・我らがTreeHeadsの本間さんが何か考えちう

均等に割り付けられてるかを見てるものとみた・・・
さっ!いよいよ断熱材スタイロエースを入れていくわよ

雨につき屋内にてカット中~
手前から2枚目大引きに端っこ乗ってないんですけどぉ~

根太の高さに合わせて玄能(とんかちのことね)でトントンしますが材に傷をつけないように当て木の上からトントンね

堀炬燵を入れるとこを残して全部断熱材を敷いたら気密シートを敷いていきます

端っこは立ち上げてタッカーでポッチポッチと止めていきます

ホチキスみたいなやつね

強力です・・・先日向きを間違えて指に打ちましたけどねしっかり刺さって跡は吸血鬼に吸われたごとくでしたよ、はい
さぁ~~~
あとは下地板を張ればっ!
ミッション完了は目の前だっ!
とご機嫌でいざのんびりゆったり昼ご飯を喰おうとしたであろう彼らであった
がっ!
がしかしっ!であった
どりゃどりゃと出来具合を監督に来た隊長(わし)が言うには・・・
お~~~早いねさすがだねぇ!
ぢゃ!ごごは
うふっ
ほりごたつ
やってもらおうかね
ここでさすがのいいオトコどもも
え”っえ”~~~~~っ!
でしたがさすがです
隊長にシナランバー(シナ合板)を買って来るよう申しつけ運命には逆らわず挑む気配を早くも見せるのでありました
そして再び作業再開
掘り炬燵施工のため黙々とさっき敷いた気密シートも断熱材も惜しげもなくひっぺがすふたり・・・の心中やいかに
(純子さんステキ過ぎるわ・・・そりぁ俺ってデキるヤツだけどもさ・・・ぶちぶち)

シナランバーをカットして箱型に組み立て中のあつくん

あらかじめビスを軽く打っておくというワザはさすがっ!

繊細な指先がイカシてるぢゃぁないか!

きゃ~~~っぴっちぴち!ステキッ!

そして炬燵の底面裏側にコーキング材をつける

点々の点と底面全体につける

断熱材スタイロエースをくっつける接着剤としてなのであった

そうしてえっちらおっちら六畳間へ運びこむ

落としこむ

根太にビスで止める

この後に張る床材12mmの合板の高さに掘り炬燵の箱の高さを合わせるために12mm厚の端材を仮に当ててみてるわけね・・・たぶん
そらそら出来てきたっ

うひゃうひゃスゴいぞスゴいぞ出来たぞ掘り炬燵!

そしたら気密シートを綺麗に張り戻しましょ

さぁさぁいよいよ下地板を張っていきますよ

おやっ?ここ隙間空いてるぢゃないのっ
キィィ━━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━━ィィ
(↑ 隙間を許さない誰か)
えぇえぇ今貼ろうと想ったのに言うんだものなぁ・・・へぇへぇ

そんなこんなで隊長の目論んだ「あわよくば作戦」・・・
六畳の間の床断熱あ~んど掘り炬燵までがデキるオトコ達によって2日の間に出来あがってしまったのでしたっ!
2.5人のプロの指導と2人の素人さんによってですっ!
どぉ~~~んっ!

す~ば~ら~し~~~!

「あわよくば作戦」はまさかの大成功!
でもそれよりも本当に嬉しかったのは
みんながむりくりなリクエストをものともせず終始楽しそうにやってくれたこと
信頼して安心して任せていられたこと
(時々監視しに行っては細かい注文もしたけど・・・)
難しそうだな諦めようかな・・・
でも欲しいなぁ・・・
と想ってた断熱掘り炬燵
本当に文句なしの立派なのを彼らが造ってくれたこと
嬉しくて幸せなことだらけで
仲間との別れ際
泣いた
この2日間が私の創り出したかった夢みた世界・・・
終わって数日何も出来ずに呆けて過ごした
もうこれ以上なんにも要らないしここからどこにも一歩も進みたくないと想った
今でも時々昭和の家に居るとあの日のこんな風景が見える

あぁっ・・・この畳の上で死にたい
(出来ればいいオトコに囲まれて)
昭和の家は大好きな仲間の顔がいっぱい見える
昭和の家は愛おしさに溢れている
Posted by 純chan at
01:10
│それゆけエコ化DIY!
2016年10月10日
WS夜の部~お茶の間上映会からのMessageForYou♪

私からのメッセージは
理想の生き方を実現しない言い訳を作らないで欲しいの
自分が一番幸せに思える人生を歩んで欲しいの
やるのよ!
立ち止まる必要はないの
まずやって楽しみなさい
何が起きるかはそれからよ
本当に家を完成できるのか
私も何度も自答したわ
始める前には本当にやるべきか
何度も試されたわ
1日おきに、やめなさい
という声も聞いたわ
バカげたことばかりやってるものね
でも、進み続けたの
そして気付いたの
自分が
素晴らしい人生の中にいることに
それまでは考えることも出来なかった
小さな暮らしがこんなに素晴らしいことを
それが私からのメッセージよ
立ち止まらないで進むのよ
それからよ
誰でもリスクは避けたいわ
馬鹿にされたくないし
お金を無駄に使いたくないし
時間の無駄になるかもしれないし
もし心の声に耳を傾けた時に
「生き方を変えたい」と聞こえて来たら
その声は必ず正しいの
人生は一度きりよ
リハーサルも練習もないのよ
だた1回の本番なの
by Dee Williams
~~~~~~~~~
「中古民家それゆけエコ化DIY!」で毎回恒例の1日目夜に開催されている御茶の間上映会
今回の上映作品はShimplifeが贈る「TINY HOUSE WORKSHOP 2014」
※Director:Ben Matsunaga / Mirai Cinema (facebook.com/mirai.cinema)
Interview:Dee Willimas / Portland Alternative Dwellings (padtinyhouses.com)
Yuichi Takeuchi / Tree Heads & Co. (treeheads.com)
TINY HOUSE WORKSHOP JAPAN 2014 from simplife on Vimeo.
上に引用したのは映像の中で流れている講師DeeWhilliamsのメッセージです
(私が書いたメッセージのように自分でも想えてしまいますが・・・映像中のDeeのメッセージを起こしたものですのでお間違いなくね)
TinyHouseだとか中古民家だとか家つくりだとか
そういうことに関係なく・・・
自分に
そして関わるすべての人にこのメッセージを贈りたいと想います
見るたびにその時にかなって響く言葉がきっと聴こえてくるでしょう
今年初めての「今夜は冷え込む」という夜に
心あたたまる音楽と映像をどうぞ楽しんでみて下さい
愛しいすべての人達へありったけの愛をこめて・・・
ありがとう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
オフグリッドなるか!?昭和の家
10月「ソーラーシステムの組み立てと取り付け」
詳細とお申し込みはこくちーずproからどうぞ
http://www.kokuchpro.com/event/ietukuri/66048/
Posted by 純chan at
22:21
│それゆけエコ化DIY!