2016年08月18日
番外編!それゆけ恭平!天井断熱の巻き
今度ばかりは笑えなかった・・・
番外編「中古民家それゆけエコ化DIY!」2016/08/17をレポートいたすとしよう
参加者はアシスタントの広気君、受講生の恭平君、ゆうこちゃん、そしてかねてより関心を寄せてくれていた・・・というより断熱仲間として団長により引きずり込まれた「うたちゃん」!
うたちゃんは2016年冬のGrrenzの「賃貸でも出来る!夏涼しく冬暖かい断熱DIY!」というワークショップで出逢った鵠沼のお嬢様である

私が冬の寒さで死にたくなる(マジで鬱になる)のに対してうたちゃんは夏の暑さで死にたくなるのである
私が夏の暑さならジャングルのような高温高湿度もオッケーさ~♪なのに対してうたちゃんは冬の寒さならどんとこいっ!なのである
私がアジアのもんすーん気候を快適に暮らせるのに対してうたちゃんは北欧の暗く寒く乾いた冬を快適に暮らせるのである
私は鼻が乾くと致命的なのに対してうたちゃんは湿度で絶望的になるのである
鵠沼のうたちゃんの住むお屋敷の夏備え改修が私の次なる狙いなのである
よってうたちゃんは土俵に引きずり込まれた
案の定うたちゃんめ・・・
昨日のワークショップ番外編でまんまと・・・
いや、いよいよやる気になって帰って行った
うっしっし・・・
そういった(どういっただ)昨日のようすをレポートいたすとしよう
その前にこの番外編の「それゆけ恭平!・・・うんぬん」の命名のわけであるが
前回7月のワークショップ1日目を仕事の都合でやむなく欠席した受講生「恭平君」が体験出来なかった「天井断熱」を是非とも学ぶ機会をさしあげたい!と想った私の企画で「それゆけ恭平!・・・」なるネーミングになったのであった
奇しくも同じ沼津人であり同じ学校の先輩後輩であることが発覚したアシスタントの広気君も後輩の為に喜んで(いた筈)この番外編に参加してくれたのが心強かったね~
今回の天井断熱は南八畳の間である

この部屋あとから増築した部分で7月のワークショップで行った北エリアとはやはり天井裏の様子も少々異なる

どちらも吊り天井であることに変わりはないが、この南八畳はより一層足の置き場がない
北エリアでは梁から梁へ渡る材の上を行けたが、この南八畳では梁と梁の間2m強の間をつないでいる材がないのでこれを渡るには足場をかけるしかない

おまけに天井裏の屋根までの高さがもひとつ低いっ!
北エリアですら梁の上に三角座りがやっとだっつ~のにこちらではそれも出来ないので全面的に足場の上を這うしかないまさに貞子である
あ~もうあ~だこ~だ説明してもなんだから写真で感じて頂こう
ホントにホントに穏やかになんてやってられませんでしたよぉーーーっ!!!
DIY!っていうより「それゆけ天井裏サバイバル!」だねこりぁ
なんだかわからん画像だが天井裏足場上を貞子のようにずるっっと進撃ちうのわたすを足裏方向から見た図だ

あ、思い出したっ!
これは決死の突撃場面であるっ!
増築部分と古い部分の取り合い部で古い屋根に換気の穴を開けたところだっ
任務完了して果てている場面ではないかっ
この体勢で顔の前20cmで丸ノコを回すのはとてもコワかった(T_T)
よい子は絶対真似してはイケませんっ!
(こんなキワドイ瞬間撮ってたの誰?)
これまた暗くてわからん
たぶんあっちの足場からこっちの足場へ身をくねらせて移動中のわたす

こんなことになってます~

これはどういう状況かと申しますと!だ
47℃の屋根を背中に背負った灼熱地獄で!よ
下半身で上半身支えて橋から身を乗り出した腹筋強化状態でっ!
気流止めの断熱材を手を伸ばした先っちょで垂直下方向に押し込める!っちゅ~の
かつて恐怖を感じるほどの負荷をかける筋トレ(吉川メソッドっていうんですけどね)に通った日々を思い出しましたがね
想わず洩れてしまう己の唸り声はまさにあの筋トレ級のせつねぇって言うかお産もかくありしかという・・・
かたや下界から聞こえる楽しげな笑い声
「早くしてっ!死んぢゃうからあたしっ!」
キィィ━━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━━ィィ

こんな時にぁ成すすべも無くとも点検口から見守って声をかけてくれる恭平さんが神様に見えましたよねぇ

そしてサクサクと送られてくる断熱材!
・・・の下敷きになっているわけではないっ

足元から送られてきた断熱材を通すところが背中側しかなかったのだっ
こういうハードな状況にある時
本人はLalaになり切っているのだっ
(映画トゥームレイダーのアンジェリーナジョリーの役だっ)
この写真はそういう夢から覚まさせてくれるねぇ・・・(-_-;)
てぇわけで・・・
この日午前10時過ぎから開始して2時間・・・
お天道さんも高くなる昼頃には熱中症初期症状のかすかな兆しを感じ、悶絶一歩手前で南八畳の間の外周部分への気流止めを完了!
増築部分南八畳だけは外壁に断熱材ちくちくグラスウールが入ってたんですがね
天井裏部分で切りっぱなしだったこととそれをハクビシンがむしってたものですからね

この上端だけ断熱材を二つ折りにして輪の方を指し込む気流止めってのを行いましたのさ

かすかに遠のく意識のまま
昼ご飯はつべた~い冷やし中華を所望し近所のラーメン屋へ出かけましたのにだっ!
え~いこんちくしょぉ~冷やし中華ないでやんのっラーメン「大関」!
えぇえぇ熱い味噌ラーメン食べましたともさっふん
いざ!あとは八畳天井裏全面にパッサパッサと敷くだけ!
簡単簡単!
・・・な筈だったんですが1時から5時までみっちりかかりましたとさ
けど5人の内3人は初の作業なんだもの上出来でさ~ね!
前日の下見で段取り考えながら天井裏に足場上げてみたものの・・・
「ホントどうすんのこれ・・・
出来んのか・・・?」
って思った
「どうやってあすこに・・・」
・・・
・・・
考えてもわかんないし
「その場になればなんとかやるだろ身体が知ってるさ・・・」
とか想ってみたもののホントやれるのか~って思ってた
けど
出来たなぁ・・・
出来ちゃったなぁ
出来た出来たっ
嬉しかった
出来るかなぁって想ってたことが
ちょっと今度のハードルは高いなぁって
ビビってたことが越えられた時って嬉しい
その時に誰かが一緒に居てくれたってことが
独りで「出来た」って寂しいから
みんなありがとう
今日はそこらぢゅうにアザと筋肉痛
「それゆけ天井サバイバル編!」を生き抜いたわたすであった
(そういうネーミングだったっけ・・・?)
8月から土曜のみ参加の「1日コース」も誕生!
詳細とお申し込みはこくちーずproからどうぞ
http://www.kokuchpro.com/event/ietukuri/66046/
番外編「中古民家それゆけエコ化DIY!」2016/08/17をレポートいたすとしよう
参加者はアシスタントの広気君、受講生の恭平君、ゆうこちゃん、そしてかねてより関心を寄せてくれていた・・・というより断熱仲間として団長により引きずり込まれた「うたちゃん」!
うたちゃんは2016年冬のGrrenzの「賃貸でも出来る!夏涼しく冬暖かい断熱DIY!」というワークショップで出逢った鵠沼のお嬢様である

私が冬の寒さで死にたくなる(マジで鬱になる)のに対してうたちゃんは夏の暑さで死にたくなるのである
私が夏の暑さならジャングルのような高温高湿度もオッケーさ~♪なのに対してうたちゃんは冬の寒さならどんとこいっ!なのである
私がアジアのもんすーん気候を快適に暮らせるのに対してうたちゃんは北欧の暗く寒く乾いた冬を快適に暮らせるのである
私は鼻が乾くと致命的なのに対してうたちゃんは湿度で絶望的になるのである
鵠沼のうたちゃんの住むお屋敷の夏備え改修が私の次なる狙いなのである
よってうたちゃんは土俵に引きずり込まれた
案の定うたちゃんめ・・・
昨日のワークショップ番外編でまんまと・・・
いや、いよいよやる気になって帰って行った
うっしっし・・・
そういった(どういっただ)昨日のようすをレポートいたすとしよう
その前にこの番外編の「それゆけ恭平!・・・うんぬん」の命名のわけであるが
前回7月のワークショップ1日目を仕事の都合でやむなく欠席した受講生「恭平君」が体験出来なかった「天井断熱」を是非とも学ぶ機会をさしあげたい!と想った私の企画で「それゆけ恭平!・・・」なるネーミングになったのであった
奇しくも同じ沼津人であり同じ学校の先輩後輩であることが発覚したアシスタントの広気君も後輩の為に喜んで(いた筈)この番外編に参加してくれたのが心強かったね~
今回の天井断熱は南八畳の間である

この部屋あとから増築した部分で7月のワークショップで行った北エリアとはやはり天井裏の様子も少々異なる

どちらも吊り天井であることに変わりはないが、この南八畳はより一層足の置き場がない
北エリアでは梁から梁へ渡る材の上を行けたが、この南八畳では梁と梁の間2m強の間をつないでいる材がないのでこれを渡るには足場をかけるしかない

おまけに天井裏の屋根までの高さがもひとつ低いっ!
北エリアですら梁の上に三角座りがやっとだっつ~のにこちらではそれも出来ないので全面的に足場の上を這うしかないまさに貞子である
あ~もうあ~だこ~だ説明してもなんだから写真で感じて頂こう
ホントにホントに穏やかになんてやってられませんでしたよぉーーーっ!!!
DIY!っていうより「それゆけ天井裏サバイバル!」だねこりぁ
なんだかわからん画像だが天井裏足場上を貞子のようにずるっっと進撃ちうのわたすを足裏方向から見た図だ

あ、思い出したっ!
これは決死の突撃場面であるっ!
増築部分と古い部分の取り合い部で古い屋根に換気の穴を開けたところだっ
任務完了して果てている場面ではないかっ
この体勢で顔の前20cmで丸ノコを回すのはとてもコワかった(T_T)
よい子は絶対真似してはイケませんっ!
(こんなキワドイ瞬間撮ってたの誰?)
これまた暗くてわからん
たぶんあっちの足場からこっちの足場へ身をくねらせて移動中のわたす

こんなことになってます~

これはどういう状況かと申しますと!だ
47℃の屋根を背中に背負った灼熱地獄で!よ
下半身で上半身支えて橋から身を乗り出した腹筋強化状態でっ!
気流止めの断熱材を手を伸ばした先っちょで垂直下方向に押し込める!っちゅ~の
かつて恐怖を感じるほどの負荷をかける筋トレ(吉川メソッドっていうんですけどね)に通った日々を思い出しましたがね
想わず洩れてしまう己の唸り声はまさにあの筋トレ級のせつねぇって言うかお産もかくありしかという・・・
かたや下界から聞こえる楽しげな笑い声
「早くしてっ!死んぢゃうからあたしっ!」
キィィ━━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━━ィィ

こんな時にぁ成すすべも無くとも点検口から見守って声をかけてくれる恭平さんが神様に見えましたよねぇ

そしてサクサクと送られてくる断熱材!
・・・の下敷きになっているわけではないっ

足元から送られてきた断熱材を通すところが背中側しかなかったのだっ
こういうハードな状況にある時
本人はLalaになり切っているのだっ
(映画トゥームレイダーのアンジェリーナジョリーの役だっ)
この写真はそういう夢から覚まさせてくれるねぇ・・・(-_-;)
てぇわけで・・・
この日午前10時過ぎから開始して2時間・・・
お天道さんも高くなる昼頃には熱中症初期症状のかすかな兆しを感じ、悶絶一歩手前で南八畳の間の外周部分への気流止めを完了!
増築部分南八畳だけは外壁に断熱材ちくちくグラスウールが入ってたんですがね
天井裏部分で切りっぱなしだったこととそれをハクビシンがむしってたものですからね

この上端だけ断熱材を二つ折りにして輪の方を指し込む気流止めってのを行いましたのさ

かすかに遠のく意識のまま
昼ご飯はつべた~い冷やし中華を所望し近所のラーメン屋へ出かけましたのにだっ!
え~いこんちくしょぉ~冷やし中華ないでやんのっラーメン「大関」!
えぇえぇ熱い味噌ラーメン食べましたともさっふん
いざ!あとは八畳天井裏全面にパッサパッサと敷くだけ!
簡単簡単!
・・・な筈だったんですが1時から5時までみっちりかかりましたとさ
けど5人の内3人は初の作業なんだもの上出来でさ~ね!
前日の下見で段取り考えながら天井裏に足場上げてみたものの・・・
「ホントどうすんのこれ・・・
出来んのか・・・?」
って思った
「どうやってあすこに・・・」
・・・
・・・
考えてもわかんないし
「その場になればなんとかやるだろ身体が知ってるさ・・・」
とか想ってみたもののホントやれるのか~って思ってた
けど
出来たなぁ・・・
出来ちゃったなぁ
出来た出来たっ
嬉しかった
出来るかなぁって想ってたことが
ちょっと今度のハードルは高いなぁって
ビビってたことが越えられた時って嬉しい
その時に誰かが一緒に居てくれたってことが
独りで「出来た」って寂しいから
みんなありがとう
今日はそこらぢゅうにアザと筋肉痛
「それゆけ天井サバイバル編!」を生き抜いたわたすであった
(そういうネーミングだったっけ・・・?)
8月から土曜のみ参加の「1日コース」も誕生!
詳細とお申し込みはこくちーずproからどうぞ
http://www.kokuchpro.com/event/ietukuri/66046/
Posted by 純chan at 02:11
│それゆけエコ化DIY!