2016年10月30日
アルバム「ソーラーシステム組み立て」編
なんと!第5回「ソーラーシステムの組み立てと取り付け」にて昭和の家♪2日でオフグリッド出来てしまいました
電気のことってワカラないだけにオフグリッドってさぞやむつかしいのだろうと想ってしまうわけですが・・・
そんなたいそうなことがわりとあっけなく出来てしまったのがちょっと感動♪
さてその2日のようすを写真で紹介致します
今回わたしたちの座学の友「わがや電力」

電気なんてサッパリなわたくしにもとても解りやすく「発電やってみたい!」というわくわくな気持ちにしてくれます
あのよほほ研究所のテンダー氏著作の「やわらかめ」なテキストでおススメです
我が函南の誇る「やまでん」こと「やまもと電力」の広気君を講師のリードでお勉強すること3時間ほど

う~ん!なるほどっ!よくわからない!のにわかったような気がする♪
(オマエ何回同じ話聞いてんだい!ってか・・・)
とか
小学校で理科一生懸命やらなかったからなぁ~
それでもオモシロ解りやすいわ~
とか・・・いう声を聞きながら1日目午後3時から早速発電システムの組み立てに入ります
広気君はもちろん電気工事の資格を持っているわけですが我らはそうではないので30v以上のシステムで配線を切ったりつないだりなんかはしてはイケないわけです
ですからまずはケーブルを剥いたり端子につけたりする練習をしてみました
ケーブルの皮むき機♪

ストリッパーって言うくらいで線を裸にするんだよ
2本とか3本を一辺に剥けちゃうこんなやつ♪便利だねぇ

わたすはあえてかっちょよく電工ナイフで挑戦してみた

※近視のメガネもお年頃で近くに焦点がねぇ・・・あぁヤダヤダおばあちゃんだねこりぁ
剥いて裸になった線をこういう金具「丸型端子」に通して「かしめる」(圧着する)んだね


こちらさんチャージャーとかコントローラとか呼ばれる電気がバッテリーに満タンになったり電圧が一定量より下がったら流れを止めてくれたり電気が逆流したりしないようにコントロールしてくれるとても大事な方です

こちらさんはこのひどく味わい深い昭和感満載の分電盤の隣にご鎮座頂きましょう

そのための台座に塩梅のいい木端を見つけてきて磨いています

こちら力の入りにくい磨き方スタンスの例です

磨いた後に最近味をしめた荏油(えあぶら=えごまの油)のオイルフィニッシュだい

あぁ美しい板目・・・
あらコントローラさんよかったね

ソーラーパネルからバッテリーのここへ入って来て3つのバッテリーをこうしてこうしてここ通って流れて溜まって・・・そしてインバータさんへ行って・・・などと説明をするやまでん広気氏

ふむふむと現物に触って覚える洋平君

これくっつけたらどのくらいバチッとするのとか言うアブナい人がいるので黒いカバーで電極塞がれちゃいましたね
直列つなぎって言うんですって

ひとつ8ボルトの蓄電池つまりバッテリーが3つ直列でつながると3×8で24ボルトになるんですってよ
電圧(ボルト)は電気の流れる圧力のことって習いましたね学校でも(覚えてないけど)
血圧と同じなのねぇ
血圧低いって血管の中をちょろり~っとのろ~っとしか血がいかないんでしょ
高い人はびゅっびゅっと勢いよく流れてるんでしょ
だからって3つつながったら道のり3倍になるのに圧力3倍になるのねぇ
心臓が3つになったような感じかしらねぇ
電気のことはワカラないわねぇ
並列ってやつだと圧力は変わらず8ボルトなんですって
でもその代わりに電流が3倍になるんですってさ
あぁますます謎で丸暗記するしかないわね
3人の心臓が集まって3人分の血液量になる感じかしらねぇ
やまでん講師に何べん教えてもあんただけはってうんざりされそうだわ・・・
ソーラーパネルで作られた電気がコントローラを通ってきてバッテリーという電池に貯まるでしょ
そしてこのインバーター(青い色のやつね)っていう変圧器が家庭用電化製品に使える100ボルトまで高い圧力にしてくれるんだって

インバータにコンセントがふたつあるけどそこに電流を計ってくれる部分がついたテーブルタップをつなげる
そうするとそこにつながっている(分電盤のとこから天井裏はっていっている照明器具とかも含めて)電化製品に今どれだけの電流が流れて行ってるかがデジタルで表示されるってわけだって

もちろん何も電気を使って無い時は表示「0」ね
1日目の午後でひととおり発電システム組み立てが終わりました
定例夜の部のお茶の間上映会では新井由己さん(なんとWikipediaで出てきた!)が日本全国50か所以上をめぐって撮影したオフグリッドで暮らす人達を取材した映像を見せてもらいました
新井さんもオフグリッドカーで旅するライターなのです
いやはや「中古民家それゆけエコ化DIY!」なるワークショップ・・・
全国からずいぶん突き抜けちゃった人が集まりますねぇ
では次回は2日目のアルバムをお届けしますのでお楽しみにどうぞ
電気のことってワカラないだけにオフグリッドってさぞやむつかしいのだろうと想ってしまうわけですが・・・
そんなたいそうなことがわりとあっけなく出来てしまったのがちょっと感動♪
さてその2日のようすを写真で紹介致します
今回わたしたちの座学の友「わがや電力」

電気なんてサッパリなわたくしにもとても解りやすく「発電やってみたい!」というわくわくな気持ちにしてくれます
あのよほほ研究所のテンダー氏著作の「やわらかめ」なテキストでおススメです
我が函南の誇る「やまでん」こと「やまもと電力」の広気君を講師のリードでお勉強すること3時間ほど

う~ん!なるほどっ!よくわからない!のにわかったような気がする♪
(オマエ何回同じ話聞いてんだい!ってか・・・)
とか
小学校で理科一生懸命やらなかったからなぁ~
それでもオモシロ解りやすいわ~
とか・・・いう声を聞きながら1日目午後3時から早速発電システムの組み立てに入ります
広気君はもちろん電気工事の資格を持っているわけですが我らはそうではないので30v以上のシステムで配線を切ったりつないだりなんかはしてはイケないわけです
ですからまずはケーブルを剥いたり端子につけたりする練習をしてみました
ケーブルの皮むき機♪

ストリッパーって言うくらいで線を裸にするんだよ
2本とか3本を一辺に剥けちゃうこんなやつ♪便利だねぇ

わたすはあえてかっちょよく電工ナイフで挑戦してみた

※近視のメガネもお年頃で近くに焦点がねぇ・・・あぁヤダヤダおばあちゃんだねこりぁ
剥いて裸になった線をこういう金具「丸型端子」に通して「かしめる」(圧着する)んだね


こちらさんチャージャーとかコントローラとか呼ばれる電気がバッテリーに満タンになったり電圧が一定量より下がったら流れを止めてくれたり電気が逆流したりしないようにコントロールしてくれるとても大事な方です

こちらさんはこのひどく味わい深い昭和感満載の分電盤の隣にご鎮座頂きましょう

そのための台座に塩梅のいい木端を見つけてきて磨いています

こちら力の入りにくい磨き方スタンスの例です

磨いた後に最近味をしめた荏油(えあぶら=えごまの油)のオイルフィニッシュだい

あぁ美しい板目・・・
あらコントローラさんよかったね

ソーラーパネルからバッテリーのここへ入って来て3つのバッテリーをこうしてこうしてここ通って流れて溜まって・・・そしてインバータさんへ行って・・・などと説明をするやまでん広気氏

ふむふむと現物に触って覚える洋平君

これくっつけたらどのくらいバチッとするのとか言うアブナい人がいるので黒いカバーで電極塞がれちゃいましたね
直列つなぎって言うんですって

ひとつ8ボルトの蓄電池つまりバッテリーが3つ直列でつながると3×8で24ボルトになるんですってよ
電圧(ボルト)は電気の流れる圧力のことって習いましたね学校でも(覚えてないけど)
血圧と同じなのねぇ
血圧低いって血管の中をちょろり~っとのろ~っとしか血がいかないんでしょ
高い人はびゅっびゅっと勢いよく流れてるんでしょ
だからって3つつながったら道のり3倍になるのに圧力3倍になるのねぇ
心臓が3つになったような感じかしらねぇ
電気のことはワカラないわねぇ
並列ってやつだと圧力は変わらず8ボルトなんですって
でもその代わりに電流が3倍になるんですってさ
あぁますます謎で丸暗記するしかないわね
3人の心臓が集まって3人分の血液量になる感じかしらねぇ
やまでん講師に何べん教えてもあんただけはってうんざりされそうだわ・・・
ソーラーパネルで作られた電気がコントローラを通ってきてバッテリーという電池に貯まるでしょ
そしてこのインバーター(青い色のやつね)っていう変圧器が家庭用電化製品に使える100ボルトまで高い圧力にしてくれるんだって

インバータにコンセントがふたつあるけどそこに電流を計ってくれる部分がついたテーブルタップをつなげる
そうするとそこにつながっている(分電盤のとこから天井裏はっていっている照明器具とかも含めて)電化製品に今どれだけの電流が流れて行ってるかがデジタルで表示されるってわけだって

もちろん何も電気を使って無い時は表示「0」ね
1日目の午後でひととおり発電システム組み立てが終わりました
定例夜の部のお茶の間上映会では新井由己さん(なんとWikipediaで出てきた!)が日本全国50か所以上をめぐって撮影したオフグリッドで暮らす人達を取材した映像を見せてもらいました
新井さんもオフグリッドカーで旅するライターなのです
いやはや「中古民家それゆけエコ化DIY!」なるワークショップ・・・
全国からずいぶん突き抜けちゃった人が集まりますねぇ
では次回は2日目のアルバムをお届けしますのでお楽しみにどうぞ
Posted by 純chan at
18:37
│それゆけエコ化DIY!